社内SEの仕事内容とは?

社内SEの仕事内容は企業によって異なりますが、大きく分けて以下の3つに分類されます。
- 開発をする社内SE
- インフラの設計・構築をする社内SE
- 開発・インフラ・ネットワークの仕事をしない社内SE
それぞれ行っている仕事内容が異なるため、どのような仕事を行っているのか把握することが大切です。まずは、社内SEの仕事内容について解説します。
システムの設計や開発
自社にてシステムを開発する企業の場合は、システム・インフラの設計から開発、テストまで社内SEの仕事です。AIシステムの開発といった専門的な技術が必要となる場合は、開発を外注するケースもあります。そのような場合、外注先(ベンダー)との進捗管理やシステムの品質管理などは社内SEが担当する業務です。
なお、システムの設計や開発は、「開発をする社内SE」や「インフラの設計・構築をする社内SE」などの仕事に該当します。
システムの企画や導入
社内SEは、自社の経営戦略にもとづき、経営課題を解決するためにシステムを企画・導入するのが仕事の一つです。たとえば、紙で管理されていた在庫データをデジタル化したり、タイムカードを勤怠管理システムに変更したりするなどの改善を行います。
システムの選定や要件定義、ベンダーコントロール、計画に沿ったシステムの導入などを担当するのが一般的です。なお、システムの企画や導入は、「開発・インフラ・ネットワークの仕事をしない社内SE」の仕事に該当します。
システムの運用や保守
システム導入後の運用や保守も社内SEの仕事です。自社サーバーやネットワークなどに不具合があると、ネット経由のサービスが利用できなくなったり、メールの送受信ができなくなったりするなど、業務に支障がでます。このようなシステム導入後に起こるトラブルへの対応やトラブル防止などは、社内SEが行う仕事です。
また、社内の要望に応じてシステムの変更・拡張なども対応します。なお、システムの運用や保守は、すべての社内SEに該当する仕事です。
社内からの問い合わせの対応
システムの操作方法や、不具合が起きた際の対処法など、社内からの問い合わせに対する対応するのも社内SEの仕事です。たとえば、システムへのログイン方法やシステムの使い方、社内システム上のバグの普及方法などの問い合わせに対して対応する必要があります。
なお、社内からの問い合わせの対応は、すべての社内SEが対応する仕事です。
社内SEのキャリアパス・キャリアプランの具体例
.jpg)
先述した通り、社内SEには、開発をする社内SEやインフラの設計・構築をする社内SEなどいくつかの種類があります。それぞれ目指すべきキャリアパスは異なるため、自身がどのキャリアパスがよいのか把握することが大切です。具体的には以下のようなキャリアパスがあります。
- 他社の社内SEに転職する
- 社内SEのマネージャーになる
- プロジェクトマネージャーになる
- ITコンサルタントになる
- CTOになる
- CIOになる
- 他のエンジニアに転職する
ここからは、それぞれののキャリアパス・キャリアプランについて詳しく解説します。
・他社の社内SEに転職する
社内SEの仕事内容は、企業によって異なります。そのため、自身がやりたい仕事ができる他社の社内SEに転職することもキャリアパスの一つです。
たとえば、社内SEの人数が少ない中小企業では、予算管理、システム開発、ヘルプデスク、ネットワーク、PCのキッティングなど一人当たりが対応する業務範囲が広い傾向にあります。特定の仕事に特化したスキルを身につけるのは難しいですが、幅広いスキルを身につけたいという人には向いているでしょう。
一方、社内SEの人数が多い大手企業の場合は、システム部門の人数が多く、インフラ担当、開発担当、サポート担当など、担当する役割が限定されるケースが多い傾向があります。そのため、幅広い仕事を行うのは難しいですが、特定の技術に特化したスキルを身につけられるでしょう。企業の規模だけでなく、企業によっても仕事内容が異なるため、他社の社内SEに転職することもキャリアパスの選択肢の一つです。
・社内SEのマネージャーになる
社内SEのマネージャーになるのもキャリアパスの一つです。社内SEのマネージャーになるには、社内SEとしてのスキルにプラスして、チームメンバーのマネジメントや部門予算の管理、ベンダー管理、などのスキルを習得する必要があります。
現場で働く社内SEよりも責任が大きくなるため、やりがいを感じる人もいるでしょう。ただし、中小企業ではマネージャーのポジションを用意していないこともあるため、注意が必要です。
・プロジェクトマネージャーになる
プロジェクト計画を立案し、遂行するプロジェクトマネージャーになるのも、社内SEのキャリアパスの一つです。プロジェクトマネージャーの仕事は、プロジェクトの立ち上げから、予算管理、フェーズごとの進捗管理、納期とスケジュールの調整など多くの業務があります。自社の開発部門や外注先との連携が必要な場合は、スケジュール通りに開発を進められているのかを確認したり、各関係者と調整を行ったりするなどもプロジェクトマネージャーの仕事です。
ただし、プロジェクトマネージャーは、マネジメントのスキルだけでなく、アプリケーションやインフラなどの専門的な知識も必要となります。こうしたスキルを持っている人であれば、プロジェクトマネージャーに向いているでしょう。
・ITコンサルタントになる
ITコンサルタントは、企業のIT化を推進し、業務効率化やコスト削減を図るためのIT戦略の立案から開発・マネジメントまでを行います。社内SEと共通するスキルが多く、社内SEのキャリアパスとしても適しています。
ITコンサルタントになる場合は、自社でキャリアアップしたり、SIer企業やコンサルティング企業に転職したりするのが一般的です。SIer企業とは、システム開発を請け負うIT企業のことを指します。SIer企業には、コンサルに特化した企業もあるため、ITコンサルタントではコンサルに特化したSIer企業を選択しましょう。
・CTOになる
CTO(Chief Technology Officer:最高技術責任者)は、社内SEとしてのキャリアパスの最終ステップに近いかもしれません。常に進化するIT業界の最新技術を積極的にキャッチアップし、技術方針の策定、開発結果のレビュー、改善方式の立案などに幅広く関わります。
経営課題に対してどのテクノロジーが有効であるか、企業のIT化をリードしていく幅広い経験と知見が求められます。さらにリーダーとして周囲を引っ張っていく人間性も必要とされる職種です。最初からCTOを目指すというよりも、経営に近い目線で課題解決に貢献しているうちに、認められてそのポジションになったというパターンも多いようです。なお、CTOは、開発をする社内SEやインフラの設計・構築をする社内SEで働いている人のキャリアパスとしておすすめです。。
・CIOになる
CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)は、CTOと混同されることも多く、役割としても重なるところが多いかもしれません。CTOとの違いは、ITの技術面に特化するというよりも、経営的視点による費用対効果を考え、最適な情報化戦略の立案・実行を行うことを目的とすることです。
情報システム部門の役員がなることも多く、マネージャー・システム部門長などの管理職や、ITコンサルタントとしての経験が必要となるでしょう。企業の競争力を強化するための施策の立案など、戦略的に物事を考えられるスキルが必要です。
・他のエンジニアに転職する
社内SEのなかでも、特定の分野に特化した業務を主に行っている場合は、その分野の経験・スキルを活かして他のエンジニアとして転職するのもキャリアパスの一つです。一例として、以下のようなエンジニアが挙げられます。
エンジニアの種類 | 仕事内容・向いている人 |
セキュリティエンジニア | ・セキュリティシステムの企画・提案・設計・実装・テスト・運用など行う ・インフラの設計・構築をする社内SEからのキャリアパス |
フロントエンジニア | ・ユーザー視点でサイトやアプリケーションの実装を行う ・開発をする社内SEからのキャリアパス |
サーバーエンジニア | ・サーバーの設計・構築・運用・保守を行う ・インフラの設計・構築をする社内SEからのキャリアパス |
インフラエンジニア | ・IT基盤の設計・構築・運用・保守などを行う ・インフラの設計・構築をする社内SEからのキャリアパス |
ネットワークエンジニア | ・ネットワークの設計、構築、監視、運用保守などを行う ・インフラの設計・構築をする社内SEからのキャリアパス |
QAエンジニア | ・ソフトの動作テスト、品質管理を行う ・開発をする社内SEやインフラの設計・構築をする社内SEからのキャリアパス |
SREエンジニア | ・WEBサービスやアプリケーションの信頼性を向上し最適化を行う ・開発をする社内SEやインフラの設計・構築をする社内SEからのキャリアパス |
社内SEのキャリアパスを実現するポイント

社内SEとしての経験を積んだ先には、マネージャーやITコンサルタントなどさまざまなキャリアパスが存在します。しかし、自身が望むキャリアパスを実現するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
ここからは、社内SEのキャリアパスを実現するためのポイントについて見ていきましょう。
アピールできる資格を取得する
社内SEになるために必須とされる資格はありませんが、IT関連の資格を保有していると転職時のアピールに有効です。とくに難易度が高いとされる資格を保有している場合、会社によっては年収がアップすることもあります。経験した知識や技術を客観的に証明するためにも、資格を取得することはおすすめです。アピールできる資格の一例として以下が挙げられます。
・基本情報技術者試験
ITエンジニアの基礎知識を証明する国家資格で、未経験者や他業種からの転職にも役立ちます。
・応用情報技術者試験
基本情報技術者試験よりも上位に位置し、技術に関することだけでなくマネジメントや経営知識も問われる難易度の高い資格です。マネージャーやCTOなどを目指す場合には取得しておきたい資格の一つです。
・システム監査技術者試験
ITシステムを評価できる能力を証明する資格で、こちらも国家資格です。
実務経験を積み重ねる
社内SEで実際に経験し、習得したスキルは、自身のキャリアパスを実現するために重要な要素です。そのため、社内SEとして勤務している際には、キャリアパスに必要な案件があれば積極的に参加しましょう。
たとえば、ITコンサルタントを目指している場合、ITに関連する案件に参加したり、ITコンサルタントの業務を社内で提案したりするなど実務経験を積める場を増やすことが大切です。
自身のスキルの棚卸をする
自身が目指すキャリアパスを実現させるためには、現時点での自身のスキルを棚卸する必要があります。漠然と自分にできることをリスト化するだけではなく、自分に実現できそうなキャリアパスは何かを具体的に考えることが大切です。具体的に考えることで、キャリアパスを実現するために不足しているスキルが何かが見えてきます。新しいスキルの習得に向けてアンテナを張り、不足している知識があれば、勉強や資格取得などを行いましょう。
自分の強み、第三者にアピールできるスキルや経験があるかを認識することにより、どのような企業で働きたいか、今の職場でよいのかについても明確になってきます。
まとめ

社内SEのキャリアパスには、他社の社内SEへの転職、マネージャーやプロジェクトマネージャーへの昇進、ITコンサルタントやCTOなどさまざまな選択肢があります。
これらの実現には、社内SEとして多くの経験を積み、さらには特定の資格を持つことによって、より多くの選択肢が開かれるでしょう。実務経験を積み重ね、自身のスキルを棚卸することが、キャリアパスを実現するための重要なポイントです。社内SEを目指している人は、今後のキャリアパスも視野に入れながら検討しましょう。