エンジニアのためのライフスタイルメディア

キッカケアイトレンド

保有ポイント

0P

エンジニアは趣味が続かない?楽しく続ける工夫と仕事にいかせるおすすめの活動を紹介

エンジニアとして日々忙しく働くなかで、ときには趣味に打ち込んで心身をリフレッシュすることも大切です。自身に合った趣味を見つけ、仕事にいかすことができれば、充実した日々を過ごしながらスキルアップにつなげられます。

しかし、仕事に追われ、プライベートの時間が限られるなかで、趣味が長続きしないという悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、エンジニアが趣味を楽しく続けるための工夫や、仕事にいかせるおすすめの活動を紹介します。
 

更新日: 2025/04/25

趣味が続かないのはエンジニアあるある?

スマホと働く頭を抱えるビジネスマン達


エンジニアは、予想外の不具合や急な仕様変更によって、プロジェクトが遅延することがあります。そうなれば、残業時間が増え、プライベートの時間をなかなか確保できなくなります。

そのため、今まで取り組んでいた趣味に没頭できなくなり、長続きしないといった話がよくあります。

また、新しく趣味を始めても、思ったように取り組むことができず、途中でやめてしまったという声も少なくありません。

ただし、趣味が続かない理由を理解できれば、長く続けるコツを見つけやすくなります。ここでは、エンジニアの趣味が続かない理由について、いくつかみていきましょう。

 

几帳面で完璧主義な性格だから

エンジニアはその職業柄、細かいところまで正確に物事を進める、几帳面で完璧主義な性格の人が多い傾向があります。

そのため、趣味でも「ちゃんとやらなければ」と思いすぎて、かえって重荷に感じてしまうことがあります。

趣味はあくまでリラックスして楽しむものです。完璧を目指さずに、楽しむことが大切といえます。

 

忙しくてプライベートがないから

エンジニアの仕事は、納期に追われたり、業務に関連する新しい技術の勉強に時間を費やしたりすることが多いため、プライベートな時間が少なくなりがちです。

深夜までの残業が続くと、趣味に時間を割く余裕がなくなってしまうこともあります。

仕事が忙しい場合、趣味を続けるモチベーションを維持するのは簡単ではありません。

 

趣味と仕事の境目がないから

一部のエンジニアは、仕事と趣味の境目が曖昧になっている場合があります。

特に、プログラミングやガジェットが好きなエンジニアは、趣味でも仕事のようなことを行っているケースがあります。その結果、「仕事も趣味も同じことばかりしている」と感じ、リフレッシュにつながりません。

仕事に関連した趣味を持つのは悪いことではありません。しかし、仕事とは違った視点を持ち、楽しめる範囲で取り組むことが大切です。

 

インドア生活になりがちだから

エンジニアの仕事はデスクワークが中心であり、長時間パソコンに向かう生活になりがちです。

そのため、趣味も映画鑑賞やゲームなどインドアなものに偏りがちで、刺激が少なくなってしまうことがあります。

受動的な趣味ばかりだと充実感が得られにくいため、気分転換としては物足りなく感じるかもしれません。

 

趣味を長続きさせるコツ

オンラインヨガをするおしゃれな日本人女性


せっかく趣味に取り組むのであれば、「完璧を目指したい」と意気込む方も多いでしょう。

もちろん、そういったモチベーションも大切ですが、趣味を長続きさせるためには、あまり気負いせずに続けるためのハードルを下げることも大切です。

以下では、趣味を長続きさせるためのコツを紹介します。趣味が長続きしない方はぜひ参考にしてください。

 

楽しみながら行える趣味を選ぶ

何よりも重要なのは、自身が心から楽しめる趣味を選択することです。

流行に乗って趣味を始めても、本当に興味・関心がなければ長続きさせることは難しくなります。

もともと興味・関心がある分野や、気負わずに取り組める趣味を選ぶことができれば、自然と長く続けられるでしょう。

 

家族や友人と共通の趣味を選ぶ

趣味は一人で楽しむのもよいですが、なかには競争する相手がいないとモチベーションが上がらないといった方も多く存在します。

そういった場合には、家族や友人と共通の趣味を持つことで、周囲の存在が刺激となりモチベーションを維持しやすくなります。

また、家族や友人と楽しい時間を過ごすことで、大きな満足感を得ることが可能です。

 

自分のペースで始められる趣味を選ぶ

毎週決まった時間に通わなければならない趣味は、習慣化できれば長続きすることもあります。その反面、義務感を抱いてしまう場合もあり、時間や心に余裕がなくなってくると逆にストレスになってしまうでしょう。

自身のペースで好きなときに取り組める趣味であれば、プレッシャーを感じることが少ないため、続けやすくなります。気楽に取り組むことが、趣味を長く続けるポイントです。

 

趣味を楽しむポイントは5つ

窓際に座る女性


趣味を長続きさせるためには、まずは楽しむことが大事です。

「どうすれば続けられるのか」と難しく考えるよりも、まずは「どうやって楽しむのか」と気軽に考えたほうが、趣味を長続きしやすくなります。

ここからは、趣味を楽しむポイントを5つの視点で紹介します。

 

成果が目に見える趣味を選ぶ

成果が目に見える趣味は、達成感を得やすく楽しみが続きやすいといったメリットがあります。

ものづくり系の趣味であれば、ものを作る過程そのものが楽しみであり、完成したときにはさらに充実感を得られます。

また、株式投資や投資信託などは数字として結果が見えるため、楽しみが持続しやすいといえます。

 

アウトドアも取り入れる

普段インドアの仕事が多いエンジニアにとって、アウトドアの趣味を取り入れることもおすすめです。

たとえば、キャンプやハイキング、サイクリングなど、外での活動を通じて自然に触れることで、心身ともにリフレッシュできます。

普段の生活と違う環境は、非日常を体感できるため、新しい刺激を得られるでしょう。

 

一人でできる趣味を持つ

一人でできる趣味は、時間に縛られずに自由に予定を立てられるので、気軽に取り組めるといったメリットがあります。

たとえば、読書は一人でできる定番の趣味で、時間や場所に捉われずにすき間時間でも取り組むことが可能です。リフレッシュしながら、情報収集や知識の幅を広げられるため、趣味がない方は、一度取り組んでみることをおすすめします。

ほかにも、映画鑑賞や音楽鑑賞、模型作りなど、自身のペースでリラックスして取り組める趣味をいくつか持っておくとよいでしょう。

 

他人と関わる趣味を持つ

他人と関わりながら楽しむ趣味も、普段一人で作業をすることが多いエンジニアにとってよい刺激になります。

たとえば、スポーツやボードゲーム、音楽活動など、複数人で行う趣味を持つことは、交流関係を深め、新しい友人を作るきっかけにもなります。

また、家族と出かけたり旅行を趣味にしたりすることも、いい気分転換になるでしょう。

 

スケジュールをうまく組む

趣味を長く楽しみ続けるためには、計画を立てることが大切です。

忙しい日々のなかで、趣味の時間を確保するのは簡単ではありません。しかし、あらかじめ計画を立てておけば、実行に移しやすくなります。

ただし、せっかくの趣味の予定が憂鬱にならないように、無理のないスケジュールを組むことが大切です。

 

スキルアップにつなげたい人は仕事にいかせる趣味がおすすめ

ノートパソコンを使う若いビジネスウーマン


エンジニアはアイデアを形にしていく職業です。

そのため、趣味を通じて創造力を養える活動を選ぶことで、仕事に役立てられ、モチベーションを維持できるでしょう。

ここでは、エンジニアの仕事にいかせる趣味をいくつか紹介します。

 

DIY

DIYはアイデアを形にできるため、エンジニアの方にとって相性のよい趣味といえます。

アイデアをもとに計画を立てて設計を行い、実際にものを組み立てていくプロセスはエンジニアの仕事と共通しています。

また、DIYは成果が形として残るため、楽しみが継続しやすく、幸福度や人生の満足度が高まるでしょう。

 

料理や掃除

料理や掃除といった日常の作業も、エンジニアの方におすすめできる趣味です。

料理や掃除は、やるべきことを論理的に判断し、効率よく作業を進める必要があるため、問題解決能力や論理的思考力を鍛えられます。

そのため、仕事においても問題解決能力や論理的思考力が重要なエンジニアにとって、相性がよいといえるでしょう。

また、料理や掃除を論理的に工夫するロジカル家事は、生活の質を向上させられるため、ぜひ取り組んでみてください。

 

資格取得

エンジニアと関連するIT系の資格は数多く存在するため、趣味として資格取得を目指すのもよい選択肢です。

資格取得は勉強する過程で、新たな知見を得られたり、専門知識を深めたりすることができます。

また、資格試験に合格できた際の達成感は大きく、キャリアアップや転職にも有利になります。趣味が見つけられない方は、自身のスキルを高められるよい機会であるため、ぜひチャレンジしてみてください。

 

交流会や勉強会への参加

最近では、オフタイムにIT関連の勉強会や交流会に参加するエンジニアも増えています。

IT関連の勉強会や交流会に参加することで、最新の知識や技術を吸収するだけでなく、他のエンジニアとのつながりも広がります。

異なる視点を持つ人々との交流は、新しいアイデアや刺激をもたらし、モチベーションの向上が期待できるでしょう。

 

SNSやブログサービスを活用した情報発信

自身の知識や経験をSNSやブログで発信することもおすすめです。

発信を通じて多くの人とつながり、自身の考えを深められます。また、情報発信を行えば、自身が興味を持つ分野に関する最新情報をキャッチできるようになるでしょう。その結果、業界のトレンドをいち早く把握することができます。

フリーランスエンジニアの場合は、自身の営業ツールとしても活用可能です。

 

日々の疲れが気になる人は疲労回復やストレス発散になる趣味がおすすめ

仕事中にストレッチする女性


エンジニアの仕事は、長時間パソコンに向かい、集中力を維持し続ける必要があります。

その結果、肉体的にも精神的にも疲労が蓄積しやすく、ストレスを感じることも多いでしょう。

以下では、疲労回復やストレス発散に役立つ趣味をピックアップして紹介します。

 

ヨガやストレッチ

長時間座って仕事をするエンジニアにとって、ヨガやストレッチは効果的な趣味です。

凝り固まった筋肉をほぐし、血行をよくすることで、疲労を回復しやすくなります。特に、肩こりや腰痛に悩む人にとっては、ヨガやストレッチを習慣にすることで、体の不調を和らげる効果があります。

 

温泉やサウナ

温泉やサウナも、エンジニアの疲れを癒すのに適した趣味です。

全身を温めることで血行が促進され、疲れが取れやすくなります。特に、サウナはリラックス効果や疲労回復に優れており、心身ともにリフレッシュできる時間を過ごすことができるでしょう。

 

まとめ

秋の公園でパソコンを使う女性


エンジニアとして忙しい日々を過ごしていると、趣味を楽しむ時間を作ることが難しいと感じるケースが多いでしょう。

しかし、没頭できる趣味を持つことは心身ともにリフレッシュできるため、生活の質および仕事でのパフォーマンス向上につながります。

自身に合った趣味を見つけ、楽しみながら続けるための工夫をすることで、仕事・プライベートをより充実させられるはずです。以下の記事では、年代別におすすめの趣味を紹介しています。自分に適した趣味を見つけられない方は、ぜひ参考にしてください。
「20代 趣味」
「30代 趣味」


趣味を通じて、スキルアップや疲労回復を図ることができれば、エンジニアとしての仕事にもよい影響を与えられます。本記事で紹介した内容を参考に、自身に適した趣味を探してみてはいかがでしょうか。

Recommended
おすすめコンテンツ

フルスタックエンジニアを目指すロードマップとは?キャリアパスや将来性も解説

フルスタックエンジニアを目指すロードマップとは?キャリアパスや将来性も解説

フルスタックエンジニアは需要の高い仕事ですが、目指すことは簡単ではありません。正しいロードマップに沿って取り組んでいくことが大切です。本記事で、フルスタックエンジニアの基本から押さえておきましょう。

職種紹介

SESの単価相場はどのくらい?相場が決まる要因や単価を上げる方法を紹介

SESの単価相場はどのくらい?相場が決まる要因や単価を上げる方法を紹介

SESエンジニアとして働く場合、単価相場や還元率は気になるところです。本記事ではSESの単価の相場について基本からわかりやすくお伝えします。単価を上げる方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ライフスタイル

SREエンジニアの年収完全ガイド|仕事内容から将来性まで詳しく解説!

SREエンジニアの年収完全ガイド|仕事内容から将来性まで詳しく解説!

SREエンジニアの年収について詳しく解説。仕事内容、必要なスキル、平均年収から年収を上げる方法まで、SREエンジニアのキャリアに役立つ情報を網羅。スキルアップの方法も紹介します。

職種紹介

データサイエンティストの年収とは?必要なスキルやキャリアパスを詳しく紹介

データサイエンティストの年収とは?必要なスキルやキャリアパスを詳しく紹介

データサイエンティストの平均年収は、約672万円と高水準です。本記事では、データサイエンティストに必要なスキルや年収をアップさせる方法などを解説します。データサイエンティストを目指している方や、キャリアアップを考えている方は参考にしてください。

職種紹介

データアナリストの年収はいくら? 仕事内容やキャリアパスを紹介

データアナリストの年収はいくら? 仕事内容やキャリアパスを紹介

データアナリストの平均年収は696万円で、一般的なエンジニアや会社員よりも高めです。本記事では、データアナリストの年収が高い理由や仕事内容、キャリアパスについて詳しく解説します。データアナリストを目指している方は、ぜひ参考にしてください。

職種紹介

QAエンジニアの年収はどのくらい?キャリアパスや将来性も詳しく解説

QAエンジニアの年収はどのくらい?キャリアパスや将来性も詳しく解説

QAエンジニアの年収や仕事内容を紹介します。必要なスキルやおすすめの資格、キャリアパスと年収を上げるための具体的な方法も解説します。QAエンジニアを目指している人はぜひ参考にしてください。

職種紹介

Point Topics
ポイント獲得トピック

ITRENDクイズ

サーバーサイドエンジニアの業務内容は?

獲得ポイント20ポイント
ITRENDクイズ

30~34歳のフロントエンドエンジニアの平均年収は?

獲得ポイント20ポイント

ITRENDの活用方法を
紹介させてください!