エンジニアのためのライフスタイルメディア

キッカケアイトレンド

保有ポイント

0P

男性が肌ケアを取り入れるメリットとは?アイテムの選び方や肌ケアのポイントを紹介

昨今では、肌ケアを取り入れる男性も珍しくありません。肌を清潔にすることでビジネスシーンにおいて相手に好印象を与えることができるため、肌ケアは積極的に取り入れたい習慣といえます。しかし、具体的に何を取り入れればよいか、どのような肌ケアアイテムを選べばよいか、など疑問も多いでしょう。

そこでこの記事では、男性の肌ケアについて基本から詳しく解説します。肌ケアアイテムの選び方や使い方、肌ケアのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
 

更新日: 2025/04/23
タグ:#モテ

男性の肌ケアにおける3つの基本

洗顔後タオルドライする男性

 

まずは、男性の肌ケアにおける3つの基本を押さえておきましょう。
男性の肌ケアにおいて大切な要素は以下のとおりです。

要素概要代表的なアイテム
洗浄肌を清潔に保つためのステップ洗顔料、クレンジング
保湿肌の乾燥を防ぐためのステップ化粧水、乳液、保湿クリーム
保護肌を外的刺激から守るためのステップ日焼け止め、シェービング剤


「洗浄」は汗や皮脂、汚れを洗い流し、肌を清潔に保つためのステップです。古い角質を取り除き、肌のターンオーバー(細胞の生まれ変わり)を促進する効果もあります。

「保湿」は、水分や油分を与え、肌の乾燥を防ぐためのステップです。肌の弾力性を高め、健やかな肌へと導きます。

「保護」は、肌を紫外線などの外的刺激から守るためのステップです。肌へのダメージを軽減することで、シミやシワといった肌トラブルを防ぎます。

これらの要素は、男性の肌ケアにおける基本のため覚えておきましょう。

 

男性が肌ケアを取り入れるメリット

化粧水を手に取る男性

 

「男性が肌ケアを取り入れると何がよいのか」と疑問に感じている方もいるでしょう。男性が肌ケアを取り入れるメリットは、主に次の3つです。

  • 肌トラブルを予防・改善できる
  • 周りからの印象がアップする
  • 自分に自信を持てる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

肌トラブルを予防・改善できる

男性が肌ケアを取り入れることで、肌トラブルを予防・改善できます。肌トラブルは、毛穴が詰まったり必要な水分が不足したりすることで発生します。適切な洗浄や保湿、保護を行うことで肌のコンディションを整え、こうした問題を解消することが可能です。

男性の肌は女性と比べて乾燥しやすく、それを補うために皮脂が多く分泌されるため、ニキビやテカリといった肌トラブルを引き起こしやすくなります。肌トラブルに悩まされたくない方は、適切な肌ケアを取り入れましょう。

 

周りからの印象がアップする

男性が肌ケアを取り入れることで、周りからの印象アップが期待できます。とくに顔周りの肌トラブルは、見た目の印象に大きな悪影響を及ぼします。ニキビや肌荒れが目立つ顔では、相手に不潔な印象を与えてしまいかねません。

適切な肌ケアを取り入れれば、顔をはじめとする肌の血色や弾力などが改善し、若々しい見た目になります。その結果、ビジネスシーンやプライベートを問わず周りの人に清潔感な印象を与えられるでしょう。

 

自分に自信を持てる

男性が肌ケアを取り入れることで、自分に自信を持てるようになります。顔周りの肌トラブルを抱えていると、「顔を見られたくない」「不潔に思われたくない」といった不安が生じてくるものです。

しかし、肌トラブルから解放されて綺麗な肌を手に入れると、顔を見られることへの抵抗が少なくなります。また、たとえ肌ケアがすぐに成果に結びつかなくても、「やれることは全てやっている」という行動自体が自己効力感につながるといえます。このように、肌ケアは内面的にも対外的にもメリットが大きい習慣です。

 

【基本編】男性向け肌ケアアイテムの使い方・選び方

基礎化粧美容スキンケアに関する素材

 

男性の肌ケアの基本に必要なアイテムは以下のとおりです。

  • 洗顔料
  • 化粧水
  • 乳液
  • シェービング剤

ここでは、必ず知っておくべき4つの基本的な肌ケアアイテムについて、使い方・選び方を解説します。

 

洗顔料

洗顔料は「洗浄」の基本であり、顔についた皮脂や汚れを洗い流すアイテムです。ぬるま湯で顔を事前に軽く洗い、洗顔料をよく泡立ててまんべんなく塗り込みましょう。バリア機能を担う角質層を傷つけないように、擦らずに塗り込むことがポイントです。洗顔料が顔に残るとニキビや肌荒れにつながるため、しっかり洗い流しましょう。

洗顔料には、乾燥肌向けや脂性肌向けなど肌質に合わせて配合成分を調整した商品があります。自分の肌質に合ったものを選びましょう。また泡立てるのが苦手な方は、泡立てネットを併用するのもおすすめです。

 

化粧水

化粧水は「保湿」の基本であり、肌の表面にある角質層に水分を与えるアイテムです。洗顔後に使用するのが基本で、顔全体にまんべんなく塗り込みましょう。毛穴の汚れを取り除いた洗顔後に化粧水を使うことで、より肌に浸透しやすくなります。

化粧水に含まれる成分は多岐にわたり、保湿性も変わってきます。高い保湿力をもたらすヒアルロン酸や、角質層のバリア機能を強化するセラミドを配合した化粧水がおすすめです。コストパフォーマンスだけでなく、どのような成分が含まれているかも必ずチェックしましょう。

 

乳液

乳液は「保湿」の基本であり、肌の表面にある角質層に油分を与えるアイテムです。肌の表面に薄い油膜を作ることで、化粧水で補った水分をキープする役割があります。10円玉ほどの量を手に取り、化粧水をなじませた肌の上から丁寧に塗り込みましょう。顔の中心部を起点として外側へと伸ばしていき、油膜のフタを作ります。

化粧水と同様に、さまざまな配合成分があり、保湿力やなじみやすさが変わってきます。配合成分の種類や量をチェックし、使用感や期待できる効果を予測しましょう。注意点として、乳液はベタつきやすいデメリットもあります。ベタつきが気になる場合は、さっぱりタイプの乳液を使用しましょう。

なお、「化粧水」と「乳液」の役割を集約したオールインワン化粧品もあります。また、オールインワン化粧品には後述する「美容液」や「保湿クリーム」の役割も集約したタイプもあるため、時間を短縮したい方にはおすすめです。

 

シェービング剤

シェービング剤は「保護」の基本であり、髭剃りの際に肌とカミソリの摩擦を軽減するアイテムです。男性にとって欠かせない髭の手入れにおいて、カミソリ負けや肌トラブルを防ぐ効果があります。洗顔後に髭へとまんべんなく塗り、カミソリや電気シェーバーで髭を剃りましょう。髭剃り後には、化粧水や乳液で保湿することも大切です。

シェービング剤は、髭や肌の性質に合わせて選びましょう。髭が硬くカミソリ負けしやすい方には、髭を柔らかくする成分(アロエベラエキスやヒアルロン酸など)が含まれる商品がおすすめです。敏感肌の方は、低刺激タイプや抗炎症タイプのアイテムを選びましょう。

なお、シェービング剤の代用になる洗顔料もあります。「多くのアイテムをそろえるのが面倒」という方はチェックしてみてください。

 

【スペシャルケア編】男性向け肌ケアアイテムの使い方・選び方

美容液テクスチャー

 

続いて、ワンランク上の肌ケアを求める方におすすめの肌ケアアイテムについて、使い方や選び方を解説します。

  • 導入化粧水
  • 保湿クリーム
  • 美容液(レチノールなど)
  • パック
  • 美顔器スチーマー

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

導入化粧水

導入化粧水は、化粧水の浸透を促進するためのアイテムです。化粧水をつける前に塗り込むことで、角質層がほぐれ、化粧水が行き渡りやすくなります。化粧水と同じように、顔全体にまんべんなく塗り込みましょう。

導入化粧水は、肌の性質や求める使用感を加味して選びましょう。さっぱり感を重視する方にはローションタイプ、しっとり感を重視する方にはジェルタイプやオイルタイプの商品がおすすめです。敏感肌の方はアルコールフリーの商品、脂性肌の方はビタミンC誘導体配合の商品を選びましょう。

 

保湿クリーム

保湿クリームは、肌に潤いを閉じ込めるためのアイテムです。乳液よりも油分が多く含まれており、しっかり保湿したい乾燥肌や敏感肌の方に適しています。乳液の代わりに使うことも、乳液の使用後にプラスで使うことも可能です。パール粒1個分の保湿クリームを額・左右の頬・鼻・顎につけ、優しく塗り込みましょう。

保湿クリームは、配合成分や使用感を加味して選びましょう。乾燥肌の方には、ヒアルロン酸など保湿成分が豊富に含まれる商品がおすすめです。脂性肌の方は植物エキスなど、水溶性の成分が中心のさっぱり感がある商品を選ぶとよいでしょう。

 

美容液(レチノールなど)

美容液は、たるみやシワといった特定の肌トラブルにアプローチするためのアイテムで、化粧水と乳液の間に使います。化粧水で水分をプラスした後、美容液を顔の中心から外側へと優しく塗り込みましょう。

美容液によって効果は大きく変わるため、抱えている肌トラブルに合わせて選ぶことが大切です。たとえばシワが気になる方は、レチノール誘導体配合の美容液を選ぶことで肌に弾力をプラスできます。また、たるみや毛穴の開きが気になる方には、引き締め効果のあるビタミンC誘導体配合の美容液がおすすめです。

 

パック

パックは、顔全体に密着させて集中的に肌をケアするアイテムです。保湿や美白、毛穴の引き締めなど、パックによって効果は変わります。洗顔後にパックを貼り、決められている時間の経過後に優しくはがしましょう。具体的な使い方はパックにより異なるため、必ず説明書を確認してください。

化粧水の成分を含むパックや美容液の成分を含むパックなど種類は多岐にわたります。ケアしたい肌の悩みに合った商品を選びましょう。乾燥肌の方には化粧水タイプのパック、たるみやシワが気になる方には美容液タイプのパックがおすすめです。

 

美顔器スチーマー

美顔器スチーマーは、温かい蒸気を当てることで肌をケアするアイテムです。毛穴を開かせて保湿成分の浸透を促進したり、血行を促進したりする効果があります。洗顔後に使用するのが基本で、タンクに給水して稼働させ、噴出された蒸気を顔に当てて使います。やけどしないよう、15~20cm程度は顔と距離を取りましょう。

美顔器スチーマーは、機能性や価格に幅があります。より効果的に蒸気を当てたい場合は、吹出口が複数あるタイプや吹出口の角度を調整できるタイプの商品がおすすめです。機能性を重視すると価格は高くなる傾向があるため、予算も加味して選びましょう。

 

男性が肌ケアする際に押さえておきたい手順とポイント

肌ケアアイテムは非常に種類が多く、どれを選ぶべきか迷ってしまう男性も多いのではないでしょうか。ここでは、押さえておきたい基本的な肌ケアの手順とポイントを紹介します。

  1. ぬるま湯で軽く洗う
  2. 洗顔料で丁寧に洗う
  3. 化粧水・乳液で保湿する

各ステップについて、詳しく見ていきましょう。

 

1. ぬるま湯で軽く洗う

まずは、32~34℃程度のぬるま湯で顔を軽く洗いましょう。顔をほどよく温めておくことで、洗顔を効果的に行えるようになります。

また、この段階で手も洗っておきましょう。顔に余計な菌をつけずに済むだけでなく、洗顔料の泡立ちもよくなります。

 

2. 洗顔料で丁寧に洗う

次に、洗顔料で丁寧に洗いましょう。洗顔料を手や泡立てネットでよく泡立て、マッサージするように顔全体へ優しく塗り込みます。

擦るのは角質層を傷つけてしまうためNGです。ひと通り洗った後は、ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。すすぎ残しがあると、ニキビや肌荒れを引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

 

3. 化粧水・乳液で保湿する

洗顔後には、化粧水・乳液で保湿しましょう。タオルで顔の水気を取り、化粧水で水分を与えた後に乳液で油膜によるフタをすることが大切です。化粧水が蒸発してしまわないよう、早めに乳液を塗り込みましょう。また、肌の状態や悩みに応じて、以下のケアを取り入れるのもおすすめです。

肌悩みの例おすすめアイテム
乾燥がとくに気になる場合保湿パック、保湿効果の高い美容液
たるみや毛穴の開きが気になる場合引き締め効果の高い美容液
ニキビや肌荒れが気になる場合保湿クリーム、ピーリング用のパック


とくにピーリングなどは肌への刺激が強いため、無理のない頻度で行うことが大切です。

 

まとめ

肌ケアは男性にとってもメリットが大きく、積極的に取り入れたい習慣です。まずは「洗顔料」「化粧水」「乳液」「シェービング剤」といった基本アイテムの使い方を押さえておきましょう。ワンランク上の肌ケアを取り入れたい場合は、「導入化粧水」「保湿クリーム」「美容液」「パック」「美顔器スチーマー」の使用もおすすめです。日々の習慣に適切な肌ケアを取り入れ、清潔感と自信あふれる毎日を手に入れましょう。
 

Recommended
おすすめコンテンツ

フルスタックエンジニアを目指すロードマップとは?キャリアパスや将来性も解説

フルスタックエンジニアを目指すロードマップとは?キャリアパスや将来性も解説

フルスタックエンジニアは需要の高い仕事ですが、目指すことは簡単ではありません。正しいロードマップに沿って取り組んでいくことが大切です。本記事で、フルスタックエンジニアの基本から押さえておきましょう。

職種紹介

SESの単価相場はどのくらい?相場が決まる要因や単価を上げる方法を紹介

SESの単価相場はどのくらい?相場が決まる要因や単価を上げる方法を紹介

SESエンジニアとして働く場合、単価相場や還元率は気になるところです。本記事ではSESの単価の相場について基本からわかりやすくお伝えします。単価を上げる方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ライフスタイル

SREエンジニアの年収完全ガイド|仕事内容から将来性まで詳しく解説!

SREエンジニアの年収完全ガイド|仕事内容から将来性まで詳しく解説!

SREエンジニアの年収について詳しく解説。仕事内容、必要なスキル、平均年収から年収を上げる方法まで、SREエンジニアのキャリアに役立つ情報を網羅。スキルアップの方法も紹介します。

職種紹介

データサイエンティストの年収とは?必要なスキルやキャリアパスを詳しく紹介

データサイエンティストの年収とは?必要なスキルやキャリアパスを詳しく紹介

データサイエンティストの平均年収は、約672万円と高水準です。本記事では、データサイエンティストに必要なスキルや年収をアップさせる方法などを解説します。データサイエンティストを目指している方や、キャリアアップを考えている方は参考にしてください。

職種紹介

データアナリストの年収はいくら? 仕事内容やキャリアパスを紹介

データアナリストの年収はいくら? 仕事内容やキャリアパスを紹介

データアナリストの平均年収は696万円で、一般的なエンジニアや会社員よりも高めです。本記事では、データアナリストの年収が高い理由や仕事内容、キャリアパスについて詳しく解説します。データアナリストを目指している方は、ぜひ参考にしてください。

職種紹介

QAエンジニアの年収はどのくらい?キャリアパスや将来性も詳しく解説

QAエンジニアの年収はどのくらい?キャリアパスや将来性も詳しく解説

QAエンジニアの年収や仕事内容を紹介します。必要なスキルやおすすめの資格、キャリアパスと年収を上げるための具体的な方法も解説します。QAエンジニアを目指している人はぜひ参考にしてください。

職種紹介

Point Topics
ポイント獲得トピック

ITRENDクイズ

サーバーサイドエンジニアの業務内容は?

獲得ポイント20ポイント
ITRENDクイズ

30~34歳のフロントエンドエンジニアの平均年収は?

獲得ポイント20ポイント

ITRENDの活用方法を
紹介させてください!