エンジニアがツールを活用するメリット

エンジニアの業務ではツールを活用することで、日々の作業を効率化してより高い成果を上げることが可能になります。以下に、その主なメリットについて詳しく解説します。
生産性を向上できる
エンジニアの業務はコーディングだけではなく、設計やレビューなど幅広い作業をこなす必要があります。日常的な作業や定例的な作業は、ツールを上手く活用することで効率化を図れるようになり生産性を向上させる効果が期待できます。
また、開発業務においては、デバッグを支援するツールやAIを使った支援ツールを活用することで、問題の抽出やバグの早期発見が可能になり、生産性だけではなく品質の向上にもつながります。
プロジェクトや進捗の管理が容易になる
プロジェクトを進行するうえで、チームメンバーの進捗状況を把握し、タスクを効率的に割り振ることが重要です。タスクやスケジュールを可視化するツールなど適切な管理ツールを利用することで、個人やチーム全体の作業効率を向上できます。
また、スケジュールや進捗状況を可視化すれば、タスクの重複や遅延を防げるようになり、問題が発生した際も迅速に計画を立て直すことが可能になります。
開発に役立つツール

開発に役立つツールとして以下が挙げられます。
- コードエディタ
- APIテストツール
- コマンドラインツール
- AI支援ツール
ここではそれぞれのツールについて紹介していきます。
コードエディタ
コードエディタはプログラミングを行うためのテキストエディタです。以下に、おすすめのコードエディタを紹介します。
VSCode(Visual Studio Code)
VSCodeはMicrosoftが提供するコードエディタで、初心者から上級者まで幅広く支持されています。直感的なUIと豊富な拡張機能が特徴で、プログラミング言語の補完やデバッグ、コードのフォーマット自動化など、多彩な機能が搭載されています。
また、Gitと統合されており、コードのバージョン管理やリポジトリ操作が簡単に行える点も魅力です。カスタマイズ性が高いため、開発スタイルに合わせて最適な環境を構築できます。
Sublime Text
Sublime Textは軽量かつ高速な動作が特徴のコードエディタで、シンプルな見た目・操作性と多様なプラグインにより、使いやすさと拡張性を両立しています。
ショートカット機能やマルチカーソルのサポートにより、効率的な編集が可能です。特に、長時間作業するエンジニアにとって、快適な操作性が大きなメリットとなります。
APIテストツール
APIのテストも開発では重要な作業です。以下に、APIのテストに役立つツールを紹介します。
Postman
PostmanはAPI開発とテストの定番ツールとして広く利用されています。リクエストやレスポンスの内容を詳細に確認できるだけでなく、テストスクリプトの作成やコレクション機能を活用したチーム間での共有も可能です。
さらに初心者にも使いやすい操作性になっています。また、APIのパフォーマンステストやモニタリング機能も備え、開発から運用まで幅広い用途で活躍します。
Hoppscotch
Hoppscotchは軽量で高速なAPIリクエストツールで、ブラウザ上で動作できるのが特徴です。シンプルな見た目・操作方法で、GETやPOSTといった基本的なリクエストを簡単に送信できます。
APIの動作確認を迅速に行いたい場合に適しており、負荷の少ない環境での利用が可能です。搭載機能はシンプルですが、短時間で必要な操作を行いたいときに最適でしょう。
コマンドラインツール
コマンドラインツールは文字列でコンピュータを操作することができるツールです。以下に、開発に役立つ機能を持ったコマンドラインツールを紹介します。
iTerm2
iTerm2はMacユーザー向けの高機能なターミナルエミュレータです。複数のタブやスプリットビューを活用することで、作業を効率化できます。
履歴検索やプロファイル管理、ホットキーの設定など、便利な機能が多数搭載されており、生産性を大幅に向上させることが可能です。また、カスタマイズ性が高く、見た目や操作性を好みに合わせて調整できます。
Warp
Warpは新世代のターミナルツールとして注目されています。AIを活用したコマンド補完機能や履歴検索、リアルタイムの共有機能などを備えています。
高速な動作と直感的な操作性が特徴で、特にチームでの利用に適しています。シンプルでモダンなデザインと拡張性から、ターミナル作業の効率を飛躍的に高められるでしょう。現時点では、macOSのみの対応になっています。
AI支援ツール
近年では、AIによって開発をサポートするツールも増えています。以下に、開発に役立つAI支援ツールを紹介します。
Tabnine
TabnineはAIによるコード補完ツールで、プログラミングの効率を大幅に向上させることが可能です。コードの記述途中で次に必要な内容を予測して提案するため、タイピングの手間が軽減されます。
主要なIDEやエディタと簡単に統合でき、多くのプログラミング言語をサポートしています。初心者から上級者までおすすめできるツールで、特に反復作業が多い場合に効果を発揮するでしょう。
GitHub Copilot
GitHub CopilotはGitHubが提供するAIコード補完ツールで、コメントを入力するだけで関連するコードを生成することが可能です。開発スピードを劇的に向上させるほか、サンプルコードの作成や複雑なアルゴリズムの提案にも対応しています。
初心者にとっては学習ツールとしても有効で、作業の効率化だけでなく、知識の向上にも役立ちます。
タスク管理や情報整理に役立つツール

エンジニアは、タスクの管理や情報収集も重要な業務を進めるうえでは欠かせません。具体的には以下のようなツールがおすすめです。
- ドキュメントツール
- タスク・プロジェクト管理ツール
- クリップボードツール
- 情報収集ツール
ここでは、それぞれのツールを紹介していきます。
ドキュメントツール
ドキュメントツールは効率よく文書を作成するためのツールです。以下に、代表的なドキュメントツールを紹介します。
Notion
Notionはタスク管理から情報整理、ドキュメント作成まで幅広い用途で活躍するオールインワンツールです。テンプレートやブロック型の編集機能を利用することで、自分だけの使いやすい環境を作成できます。
チームでの共同作業にも適しており、プロジェクトの進捗や資料の共有をスムーズに行えます。また、データベース機能を活用することで、複雑な情報も一元管理できます。
Evernote
Evernoteはメモ機能やドキュメント作成に特化したツールで、アイデアやメモ、Webクリップなどを効率よく保存できます。タグや検索機能を活用することで、必要な情報をすぐに見つけられる点が特徴です。
また、複数のデバイス間で同期が可能なため、外出先でも作業を続けることが可能です。
タスク・プロジェクト管理ツール
プロジェクトを円滑に進めるためには、進捗状況などを正確に把握することが重要です。以下にタスクやプロジェクトの進捗状況などを管理できるツールを紹介します。
Trello
Trelloはカードを使った視覚的なタスク管理ツールで、プロジェクトの進捗状況を一目で把握できます。ボード、リスト、カードを組み合わせて、シンプルかつ柔軟にタスクを整理することが可能です。
また、チームでの利用にも最適でタスクの割り当てや期限設定、コメント機能を使ってスムーズなコミュニケーションが図れます。
Asana
Asanaはプロジェクト管理に特化したツールで、チームのタスクや進捗状況を体系的に管理できます。タスクの階層化やタイムライン機能により、複雑なプロジェクトでも効率的に管理が可能です。
また、メンバー間のコミュニケーションやファイル共有もクラウド上でスムーズに行えるため、リモートワーク環境でも役立ちます。
クリップボードツール
クリップボードツールはコピーしたデータを管理することができるツールです。以下に、代表的なクリップボードツールを紹介します。
Ditto
DittoはWindows向けの高機能クリップボード拡張ツールで、コピー履歴を保存して必要に応じて再利用できます。検索機能やホットキーのカスタマイズが可能で、大量のテキストやデータを扱う作業の効率化に役立ちます。
見た目や操作がシンプルで使いやすく、「コピー&ペースト作業」が多いエンジニアにとって有効なツールです。
Clipy
ClipyはMacユーザー向けのクリップボード管理ツールで、コピーした内容を履歴として保持し、後から参照することができます。軽量かつシンプルな操作性が特徴で、ショートカットキーを活用することで作業スピードが向上します。
また、よく使うテキストや文字列をテンプレートとして保存しておくことができます。
情報収集ツール
情報収集ツールには、最新の情報などをアラート等で知らせてくれるものがあります。以下に、最新の情報を収集するために役立つツールを紹介します。
Feedly
FeedlyはRSSフィードリーダーとして広く利用されており、特定のウェブサイトやブログの最新記事を一括で確認できます。
カテゴリーごとに情報を整理でき、エンジニアに必要な技術情報やニュースを効率よく収集可能です。
Googleアラート
Googleアラートは指定したキーワードに関連する最新情報を自動で通知してくれるツールです。
新しい技術やトレンド情報を効率よく収集する際に便利なツールで、特定のプロジェクトや分野に特化した情報収集に役立ちます。
その他、おすすめのツール

上記で紹介したツール以外にもパスワード管理ツールや文字起こしツールなど便利なツールは数多くあります。以下に、その他のおすすめツールを紹介します。
パスワード管理ツール
パスワード管理ツールは、複雑なパスワードを生成・保存し、効率的かつ安全に管理することが可能で、セキュリティの向上に役立ちます。例えば1Passwordは、自動生成機能により強力なパスワードを作成し、複数デバイス間で同期が可能です。
LastPassも同様に暗号化保存を実現し、危険なパスワードを特定する機能を搭載しています。デバイスを問わずアクセス可能で、個人・企業のどちらにも対応しています。
文字起こしツール
文字起こしツールは、会議やプレゼンの記録を効率化できるツールです。Nottaは音声データをリアルタイムでテキスト化できる高性能ツールで、議事録やメモ作成の手間を大幅に軽減します。
また、MyEditは音声ファイルをアップロードしてオンライン上で文字に変換するシンプルなツールです。mp3形式にも対応しており、多様な用途で活用可能です。
まとめ
.jpg)
ツールの活用は、エンジニアの生産性向上や業務効率化に欠かせない手段です。それぞれのツールの特性を理解し、自分の業務に最適なものを選ぶことで時間やリソースを有効活用できます。この記事で紹介したツールを参考に、ぜひ日常業務で役立ててください。